- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- 猫
鹿のグリーントライプ(中身の方)。リーズナブルな100gパック

鹿のグリーントライプ、入荷です。
グリーントライプは、鹿の胃の中身を指すこともあれば、鹿の胃袋そのものを指す場合もあります。Forema では両方扱いがあるのですが、今回入荷したのは中身だけの方。
- 内容量:約100g x 1パック
- 原材料:鹿の胃袋の内容物
- 産地:西日本を中心とする国内
- 品種:ニホンジカ
- 状態:生の冷凍
季節によって色合いが変わります。必ずグリーンというわけではありません。気候風土と直結した商品のため、秋冬は茶色がかった色合いが正常です。
人気のグリーントライプは、内臓関連商品という性質上、なかなか扱いが難しい部分があります。超小型犬や免疫の弱い犬、自然界と距離が遠すぎるワンコ/ニャンコの場合にはパンチが強すぎる場合がありますので、どうか事前によく調べてからご購入ください。
(関連記事:愛犬に内臓を与えてもいいの?)
ユーザーさんの活用事例
この投稿をInstagramで見る
グリーントライプとは何か?

鹿の胃袋? それとも内容物?
グリーントライプの扱いは、ショップによって、人によって、国によって異なっています。第一の胃袋だったり、第四の胃袋だったり、中身だったり..
Forema では自然界のモデルに従って、反芻動物である鹿の第一胃袋をグリーントライプとしています。当商品は「グリーントライプの中身」というスタンスでお届けしています。
グリーントライプは胃袋そのものが目的なのではなく、胃袋にすむ細菌たち(プロバイオティクス)及びその代謝物(プレバイオティクス)に価値があります。なので極論としては、胃袋でも内容物でもどちらでもOKとも言えます。
自然界でオオカミなどの捕食者がいちばんに食らいつくのは第一の胃袋とされています。植物の分解工場である第一の胃袋は、細菌たちおよび分解された有益なタンパク質やアミノ酸、ビタミンB12など、栄養素の宝庫です。ここで反芻動物は、この巨大な植物分解工場で作られた栄養素を吸収して、植物だけであの巨体を維持しています。捕食者たちは、そのお裾分けをいただいています。
(※参考記事:誰もが気になる..!? グリーントライプのリスクとメリット)
プロバイオティクスとプレバイオティクスについて
グリーントライプに含まれる有益成分の代表格、「"プロ"バイオティクス」と「"プレ"バイオティクス」。これは一体何なのか?簡単にいうと下記のとおり。
- プロバイオティクス = 細菌そのもの(ビフィズス菌や乳酸菌)
- プレバイオティクス = 細菌たちの餌となるもの
つまり、敵(悪玉菌)と戦う兵隊と食糧です。
プレバイオティクスは、具体的には食物繊維を代表とする難消化性の繊維類や、最近によって代謝されたビタミン群など。摂取したプレバイオティクスを、腸内の善玉菌が食べ、彼らが放出した代謝物を、別の善玉菌グループが食べる、といった具合に「良い細菌たち」を増やしていく好循環があります。
プロバイオティクスは加熱で死んでしまうのに対し、プレバイオティクスは加熱しても残る場合が多く、かつ胃酸や小腸を通り越して大腸まで到達できるので、安定した有益成分だと言えます。
グリーントライプは生が基本という声は多いですが、どうしてもハードルは上がってしまうので、生食ができない子たちは「プレバイオティクス摂取」という視点で取り入れるのがいいですね。
よく一緒に買われている商品
商品レビューで100Pt プレゼント
- 2021年08月24日 / 投稿者:ロンピ
- オススメ度:★★★★★
- んー臭い! といっても干し草みたいな牧場みたいな臭さなので、何とかなりそう。犬はとてもよく食べますね!! 人間で言ったら糠漬けとかクサヤみたいなものなんでしょうね。
- 2021年08月11日 / 投稿者:おさかな
- オススメ度:★★★☆☆
- ウチの犬は胃腸が強くないので、刺激が強すぎる気がして躊躇していましたが、腸内細菌検査の結果も踏まえ初挑戦しました。いきなり生食は勇気がいったのでまずは加熱したミンチに混ぜ半加熱くらいで。加熱でも恩恵はあるようなので、徐々に進めて行こうと思います。臭いは…慣れそうにないです(人間が)。犬はその臭いに食欲が刺激されるようです。よく食べます。
- 2021年08月24日 / 投稿者:ロンピ
- オススメ度:★★★★★
- んー臭い! といっても干し草みたいな牧場みたいな臭さなので、何とかなりそう。犬はとてもよく食べますね!! 人間で言ったら糠漬けとかクサヤみたいなものなんでしょうね。
- 2021年08月11日 / 投稿者:おさかな
- オススメ度:★★★☆☆
- ウチの犬は胃腸が強くないので、刺激が強すぎる気がして躊躇していましたが、腸内細菌検査の結果も踏まえ初挑戦しました。いきなり生食は勇気がいったのでまずは加熱したミンチに混ぜ半加熱くらいで。加熱でも恩恵はあるようなので、徐々に進めて行こうと思います。臭いは…慣れそうにないです(人間が)。犬はその臭いに食欲が刺激されるようです。よく食べます。